「後継者がいなくて会社の将来が不安…」「事業を拡大したいけれど、ゼロから作るのは大変…」
そんな悩みを解決する手段として、会社を譲り渡したり、譲り受けたりする「M&A」や「事業承継」が増えています。
しかし、会社を売り買いするには、法律や会計などの難しい知識が必要で、専門家に手伝ってもらうための費用も安くありません。そこで活用したいのが、国が用意している「事業承継・M&A補助金(専門家活用枠)」です。
この記事では、2025年10月発表の最新情報(13次公募)をもとに、「どんな人が使えるの?」「何に使えるの?」といった疑問にわかりやすく解説をしていきます。
助成金・補助金の「無料相談」を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な助成金・補助金の専門チームが、
貴社のご相談に丁寧に対応いたします。
「使える助成金があるか知りたい!」「どんな補助金があるのか相談したい!」等
お気軽にご相談ください。
「事業承継・M&A補助金」とは
「事業承継・M&A補助金」とは、一言でいうと、「会社を売ったり買ったりする時に、専門家に払う費用の一部を国が負担してくれる制度」です。
M&Aを成功させるには、M&Aの仲介会社や、弁護士・税理士といった専門家のサポートが欠かせません。しかし、その手数料や相談料は数百万円〜数千万円になることもあります。この費用の負担を軽くして、中小企業のM&Aを後押しするのがこの補助金の目的です。
この補助金には、大きく分けて2つのコースがあります。
- 買い手支援類型(Ⅰ型):会社や事業を「買う側(譲り受ける側)」を支援するコース
- 売り手支援類型(Ⅱ型):会社や事業を「売る側(譲り渡す側)」を支援するコース
さらに今回は、将来的に売上100億円を目指すような成長意欲の高い企業向けに、補助金額がアップする「100億企業特例」という特別な類型も用意されています。
「事業承継・M&A補助金」は誰が申請できるの?(対象者)
この補助金を使えるのは、日本国内で事業を行っている「中小企業」や「個人事業主」の方です。
「中小企業」といっても、業種によって基準が異なります。以下の表の「資本金」または「従業員数」のどちらか一方でも基準以下であれば対象になります。
| 業種 | 資本金(出資総額) | 常時使用する従業員数 |
|---|---|---|
| 製造業・建設業・運輸業など | 3億円以下 | 300人以下 |
| 卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
| 小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
| サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
| ゴム製品製造業(一部除く) | 3億円以下 | 900人以下 |
| 旅館業 | 5,000万円以下 | 200人以下 |
※医師(個人開業医)や農事組合法人なども、要件を満たせば対象になります。
こんな場合は「事業承継・M&A補助金」の対象外(注意点)
たとえ規模が小さくても、以下のような場合は補助金をもらえません。
- みなし大企業:大企業が株式の半分以上を持っている子会社など、実質的に大企業の一部とみなされる会社。
- 利益が非常に多い会社:直近3年間の平均で、課税所得(税金の対象となる利益)が年15億円を超えている場合。
- 法令違反がある場合:法律を守っていない、反社会的勢力と関わりがある場合など。
また、この補助金は「地域経済の活性化」を目的としているため、地域の雇用を守ったり、その地域の技術を活かしたりする姿勢が求められます。
「事業承継・M&A補助金」はいくらもらえる?(補助金額と対象経費)
「事業承継・M&A補助金」は、M&Aにかかる経費のうち、「3分の2」(場合によっては2分の1)を国が補助してくれます。
補助金の対象になる経費(主なもの)
- 専門家への委託費:M&Aの仲介会社やアドバイザーに支払う着手金や成功報酬など。
※重要:国に登録されている「登録FA・仲介業者」への支払いに限られます。 - 謝金・旅費:弁護士などに相談した時の費用や交通費。
- システム利用料:M&Aのマッチングサイト(売り手と買い手を結びつけるサイト)の登録料など。
- 廃業費(売り手のみ):会社を売った後に残った在庫の廃棄費用や、店舗を返す時の原状回復費など。
もらえる金額の上限(補助上限額)
| 類型 | 補助率 | もらえる上限額 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 会社を買う人 (買い手支援類型) | かかった費用の 2/3以内 | 600万円 | 調査(DD)を行えば さらに +200万円 |
| 会社を買う人 (買い手支援類型・100億企業特例) | かかった費用の 1/2 または 1/3 | 2,000万円 | 廃業費があれば さらに +150万円 |
| 会社を売る人 (売り手支援類型) | かかった費用の 1/2 または 2/3 | 600万円 | 廃業費があれば さらに +150万円 |
※売り手の方で、利益が減っているなどの事情がある場合は、補助率が高くなる(2/3になる)優遇措置があります。
申請からお金をもらうまでの流れ
手続きはすべてインターネット(電子申請)で行います。
- 「GビズIDプライム」を取得する
国の行政サービスを使うためのIDです。発行に2週間ほどかかることがあるので、真っ先に準備しましょう。 - 申請する(公募申請)
「どんなM&Aをするのか」「どんな効果があるのか」を書いた計画書を提出します。 - 審査・採択決定
国が審査を行い、「補助金を出す対象」として選ばれる(採択される)と通知が来ます。 - M&Aを進める・契約する
【重要】 ここで初めて専門家と正式に契約し、M&Aを進めます。
※原則として、「採択されて交付決定通知をもらった後」に契約・支払いをした費用だけが補助の対象です。フライングで契約・支払いをすると補助金が出ないので注意してください! - 報告する(実績報告)
M&Aが無事完了したら、「これだけ費用がかかりました」という証拠書類(領収書など)を提出します。 - 補助金が入金される
国が書類を確認し、問題なければ後日お金が振り込まれます。
まとめ
「事業承継・M&A補助金」は、M&Aを考えている中小企業にとって非常に頼りになる制度です。しかし、「申請すれば誰でももらえる」わけではありません。
- 「会社を買うことで、どう成長するのか?」という具体的な計画
- 「ちゃんと調査(デュー・ディリジェンス)をしてリスクを管理しているか?」
- 「地域のために役立つか?」
といった点が厳しくチェックされます。
また、「いつ専門家と契約するか」のタイミングも非常に重要です。早まって契約してしまうと、せっかくの補助金がもらえなくなることもあります。
M&Aを検討し始めたら、まずは認定支援機関や行政書士などの専門家に相談し、スケジュールを確認しながら進めることをおすすめします。
SATO行政書士法人では事業承継・M&A補助金の申請を支援しております。
「自社にはどの枠が活用できる?」「もっと詳しく聞きたい!」等お問い合わせは無料で受け付けておりますので、是非お気軽にご相談ください。
助成金・補助金の「無料相談」を実施中!
累計6,000社以上を支援した実績豊富な助成金・補助金の専門チームが、
貴社のご相談に丁寧に対応いたします。
「使える助成金があるか知りたい!」「どんな補助金があるのか相談したい!」等
お気軽にご相談ください。

