seminarセミナー

SATOでは、人事や労務に関するお役立ちセミナーを毎月開催中です。

パラリンピック金メダリストから学ぶ「チームビルディング」の視点

お世話になっております。SATO社会保険労務士法人でございます。本セミナーでは、パラリンピック金メダリストとして世界の舞台で活躍した経験を持つ講師をお迎えし、「チームビルディング」の本質についてお話しいただきます。スポーツの枠を超えて、組織や職場でも活かせる内容となります。オンライ

【令和7年成立】年金制度改正法速報解説セミナー~社会保険の適用拡大をポイント解説~

令和7年6月13日に、年金制度改正法が成立しました。この改正法では、企業実務に直結する「社会保険の適用拡大」など、人事担当者にとって重要な変更点が盛り込まれています。本セミナーでは、社労士の視点から、法改正の全体像をいち早く解説。特に企業や人事労務担当者に影響の大きい「適用拡大」のポイントに焦点を

【令和7年6月改正!】企業が実施すべき熱中症対策とは?~人事担当者が押さえておきたい改正ポイントと注意点~

令和7年6月より、改正労働安全衛生規則が施行され、企業における「熱中症対策」が新たに義務化されました。これにより、事業者は従業員の健康と安全を守るため、適切な予防措置や体制整備が求められます。本セミナーでは、改正規則の具体的な内容をわかりやすく解説するとともに、企業がとるべき実務対応や留意

【動画セミナー】2025年最新ハラスメントの実態を解説!大手社労士法人に寄せられた実例と1万人データご紹介

近年、職場ハラスメントに対する社会の目は一層厳しくなり、組織はリスク管理や対策を徹底する必要性が増しています。弊社が実施したハラスメント実態調査によると、ハラスメントを受けた人の中で「組織の通報窓口を通じ相談した」割合は15%未満と、組織が認知しているハラスメントはほんの一部に過ぎない可能性があり

徹底解説!激変する外国人活用の“今”を知る ~外国人の活躍の場が拡大~

お世話になっております。SATO社会保険労務士法人でございます。ドライバーや介護職など、日本で外国人の活躍の場が拡大しています。外国人採用は今後どのように変わっていくのか、気を付ける点はどこか、激変する外国人活用の今を解説します。オンライン(Zoom)での開催となりますので、全国の

2025年最新ハラスメントの実態を解説!大手社労士法人に寄せられた実例と1万人データご紹介

近年、職場ハラスメントに対する社会の目は一層厳しくなり、組織はリスク管理や対策を徹底する必要性が増しています。弊社が実施したハラスメント実態調査によると、ハラスメントを受けた人の中で「組織の通報窓口を通じ相談した」割合は15%未満と、組織が認知しているハラスメントはほんの一部に過ぎない可能性があり

最新カスタマーハラスメント 係争事例と企業のガバナンス対応

お世話になっております。SATO社会保険労務士法人でございます。今、顧客からの理不尽な要求や不当・悪質なクレームを指すカスタマーハラスメント、通称「カスハラ」が社会問題となっています。カスハラは、従業員の本来の業務を阻害するだけでなく、カスハラを受けたことによる勤労意欲の減退や、休職や離職

【人事・労務向け】現場が悩む“非正規雇用”の実務とリスク~社労士が解説する法的ポイント~

近年、サービス業を中心に非正規雇用の多様化が進み、人事・労務担当者の現場では「契約の取り扱いに不安がある」「制度や法律の捉え方が分からない」といった実務上の悩みが増えています。本セミナーでは、SATO社会保険労務士法人より、非正規雇用に関して現場から寄せられるよくある相談内容や、労働条件通

顧問先270社超の弁護士がお伝えする労務実務のリアルなトピックス10選 ~企業経営者+総務経理担当が押さえておくべき労務のツボ10~

今回は、弁護士法人 法律事務所フォレストと日本社会保険労務士法人の共催セミナーとして、時事として話題となっているテーマ「対応を誤りやすい実務処理」「使用者側での労災事故対応における専門的知識」「社内不祥事」という刑事事件絡みについて解説します。オンライン(Zoom)での開催となりますので是

TOP