【期間限定】2025年(令和7年) 人事労務 法改正解説E-BOOK
2025年は、育児・介護休業法や雇用保険法など、人事労務担当者なら必ず押さえておきたい重要な法改正が次々と施行されます。
SATO社会保険労務士法人では、2025年の法改正情報を一冊にギュッと凝縮したE-BOOKを期間限定で無料プレゼント中!経営者や人事ご担当者の方はもちろん、実務対応にお悩みの方にも役立つ内容が満載です。この貴重な機会をお見逃しなく、ぜひダウンロードして貴社の事業運営にお役立てください。
【期間限定】2025年(令和7年) 人事労務 法改正解説E-BOOK
2025年は、育児・介護休業法や雇用保険法など、人事労務担当者なら必ず押さえておきたい重要な法改正が次々と施行されます。
SATO社会保険労務士法人では、2025年の法改正情報を一冊にギュッと凝縮したE-BOOKを期間限定で無料プレゼント中!経営者や人事ご担当者の方はもちろん、実務対応にお悩みの方にも役立つ内容が満載です。この貴重な機会をお見逃しなく、ぜひダウンロードして貴社の事業運営にお役立てください。
17日、厚生労働省が転職市場、特に転職祝い金に関する規制を大幅に強化する方針を打ち出しました。これは、慢性的な人手不足や頻繁な転職による弊害に対処するためのものです。
本記事では、転職祝い金禁止を中心とした新たな規制の詳細と、企業の経営者や人事担当者が知っておくべき重要なポイントについて解説します。
(参考「厚生労働省HP」:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43415.html)
厚生労働省の調査によると、医療、介護、保育分野を扱う職業紹介業1152事業所のうち、約6割で法令違反が発見されました。特に問題視されているのは、手数料を稼ぐために頻繁な転職を促す事例の増加です。この中で、転職祝い金の提供が大きな役割を果たしていることが明らかになりました。
実際、過去の調査では数万円相当の旅行券を転職祝い金として支給するといった事例が25件確認されています。これらの行為が、福祉施設などの経営を圧迫し、慢性的な人手不足にも拍車をかけているという現状があります。
新たな規制では、転職祝い金の禁止をさらに徹底します。具体的には以下の点が重要です。
この規制強化により、転職祝い金を餌に短期的な転職を促す行為を根絶することを目指しています。
求人サイトなどの募集情報等提供事業者に対しても、新たな規制が設けられます:
これにより、求人サイトを通じた間接的な転職祝い金の提供も制限されることになります。
転職祝い金禁止の規制強化の実効性を確保するため、以下の規制も同時に実施されます:
求人企業から職業紹介事業者が受け取る手数料の透明性を高めるため、職種別の平均手数料率の開示が義務付けられます。有料職業紹介事業者は以下の情報をインターネット上で公開する必要があります。
ただし、年間10件以下の取り扱いしかない職種や、各事業者の取扱い上位5職種以外は開示義務の対象外となります。
職業紹介事業者および募集情報等提供事業者は、そのサービスの利用に関連して発生する料金や違約金について、より明確な説明を行うことが義務付けられます。具体的には、以下の情報を書面や電子メールなどの適切な方法で、事前に明示する必要があります。
口頭での説明やウェブサイトの該当箇所を単に教示するだけでは不十分とされ、求人者や労働者の募集を行う者が同一の文面を再度確認できる方法で提供することが求められます。
これらの新たな規制は、2025年(令和7年)1月以降に適用される予定です。ただし、手数料の透明化に関する措置については、2025年(令和7年)4月1日から適用されます。
転職祝い金の禁止を中心とした今回の規制強化は、健全な労働市場の形成と、特に人手不足が深刻な分野における人材の安定確保を目指すものです。企業にとっては、一時的に採用活動に制約が生じる可能性もありますが、長期的には優秀な人材の確保と定着につながることが期待されます。
転職市場を取り巻く環境は今後も変化していくことが予想されます。企業の経営者や人事担当者の皆様には、これらの変化に柔軟に対応しつつ、自社の成長と従業員の幸福を両立させる取り組みを続けていただくことを期待しています。転職祝い金禁止の強化は、その第一歩に過ぎません。今後も労働市場の健全化に向けた取り組みに注目し、適切に対応していくことが求められます。
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。SATO-GROUPでは、従業員数5万人を超える大企業から、個人事業主の方まで幅広いニーズにお応えしております。全国に6か所の拠点を設置し、日本全国どこでもサポートいたします。社会保険アウトソーシング・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則や36協定の整備など、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。