ニュース&法改正情報– category –
-
被扶養者の認定|令和8年4月から労働契約内容によって年間収入を判定
厚生労働省は2025年10月6日、被扶養者の認定に関する新たな取り扱いを示す2つの通知を公表しました。これにより、2026年(令和8年)4月1日以降は、被扶養者の認定に用いる「年間収入」の判断方法が変更されます。 これまで健康保険の被扶養者認定では、対... -
2025年4月、通勤手当の非課税限度額が引き上げられる可能性
令和7年(2025年)8月7日、人事院は国家公務員の通勤手当の支給水準を見直す内容が盛り込まれた「令和7年人事院勧告」を発表しました。通勤手当の見直しについて、具体的な内容は下記のとおりです。 自動車等使用者について、65㎞以上から100㎞以上までの... -
2026年1月|傷病手当金等、協会けんぽの給付に関する電子申請が可能に
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、給付関係の手続きをオンラインで受け付ける電子申請サービスを2026年1月から開始する予定です。9月10日に開催された第137回運営委員会で公開された資料「協会けんぽDXについて(電子申請、けんぽアプリ)」には、サービ... -
2025年12月|日本とオーストリアの社会保障協定が発効
厚生労働省は2025年9月10日、日本とオーストリアとの社会保障協定が2025年12月1日に発効すると発表しました。ウィーンで同日、効力発生のための外交上の公文が交換され、正式に発効日が確定しました。 この協定は、両国の企業から一時的に相手国へ派遣され... -
使用者による障害者への虐待、割増賃金の支払不足など経済的虐待が85%で最多
9月3日、厚生労働省は「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」を公表しました。この調査は、障害者虐待防止法に基づき、地方公共団体と都道府県労働局が連携して把握・対応した事案を対象に、令和6年4月1日から令和7年3月31日までに受け付けた通報・... -
令和7年度|最低賃金、全国平均1,121円 全都道府県で時給1,000円を突破
令和7年9月5日、厚生労働省は令和7年度の地域別最低賃金の改定額を公表しました。今回の改定により、全国47都道府県すべてで最低賃金が時給1,000円を超えることとなりました。 今回の引上げは、令和7年8月4日に中央最低賃金審議会が示した目安額を踏まえ、... -
協会けんぽ、マイナ保険証の期限切れにも資格確認書を送付
協会けんぽは、マイナ保険証の有効期限が切れた被保険者に対しても、資格確認書を送付する方針を公表しました。(協会けんぽHP:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r7-8/7081501/) ご存知のとおり、2024年12月2日以降、従来の健康保険証は新規発行されな... -
令和7年8月|雇用保険の基本手当日額・高年齢雇用継続給付・育児時短就業給付金が変更
厚生労働省は令和7年8月1日から、雇用保険における基本手当日額の上限額と下限額を引き上げました。これは、令和6年度の平均給与額が前年度比で約2.7%増加したことなどによるものです。 雇用保険制度では、毎月勤労統計の平均定期給与額の変動に応じて、... -
【令和6年度】賃金不払事案が約1000件増加、労基署の監督指導結果を公表
令和7年8月7日、厚生労働省は、令和6年に労働基準監督署が行った賃金不払事案に関する監督指導結果を公表しました。その内容によると、賃金不払事案は全国で22,354件発生し、前年より1,005件増加しました。 今回、対象となった労働者は18万5,197人で、賃金... -
約4割の事業所で違法残業が発覚、労基署が是正勧告【令和6年度】
令和7年7月30日、厚生労働省は全国の労働基準監督署が令和6年4月から令和7年3月までに実施した監督指導の結果を公表しました。 この1年間で監督指導を受けたのは26,512事業場。そのうち 81.1%にあたる21,495事業場 で労働基準関係法令の違反が確認され、...