【期間限定】2025年(令和7年) 人事労務 法改正解説E-BOOK
2025年は、育児・介護休業法や雇用保険法など、人事労務担当者なら必ず押さえておきたい重要な法改正が次々と施行されます。
SATO社会保険労務士法人では、2025年の法改正情報を一冊にギュッと凝縮したE-BOOKを期間限定で無料プレゼント中!経営者や人事ご担当者の方はもちろん、実務対応にお悩みの方にも役立つ内容が満載です。この貴重な機会をお見逃しなく、ぜひダウンロードして貴社の事業運営にお役立てください。
【期間限定】2025年(令和7年) 人事労務 法改正解説E-BOOK
2025年は、育児・介護休業法や雇用保険法など、人事労務担当者なら必ず押さえておきたい重要な法改正が次々と施行されます。
SATO社会保険労務士法人では、2025年の法改正情報を一冊にギュッと凝縮したE-BOOKを期間限定で無料プレゼント中!経営者や人事ご担当者の方はもちろん、実務対応にお悩みの方にも役立つ内容が満載です。この貴重な機会をお見逃しなく、ぜひダウンロードして貴社の事業運営にお役立てください。
厚生労働省は19日、労働基準関係法制研究会の資料を公表し、その中で勤務間インターバル制度の導入義務化を検討する必要性が示されました。これは企業の人事労務管理に大きな影響を与える可能性があります。
参照「厚生労働省HP:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42461.html」
「勤務間インターバル」制度は、1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に、一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けることで、働く人の生活時間や睡眠時間を確保するものです。
現在、この制度の導入は企業の努力義務とされていますが(労働時間等設定改善法第2条第1項)、今後義務化されると多くの企業は対応を迫られることになります。
なお、令和3年7月30日に閣議決定された「過労死等の防止のための対策に関する大綱」では、勤務間インターバル制度について下記の数値目標が掲げられています。
厚生労働省の資料によると、令和5年1月時点での勤務間インターバル制度の導入企業割合は6.0%にとどまっています。この低い導入率を踏まえ、労働者の健康確保とワークライフバランスの向上を目指して、導入義務化の検討が進められています。
同資料では、導入義務化にあたって、インターバル時間確保のため始業時間が後ろ倒しされることによる従業員の生活サイクルへの影響や 、突発的業務への対応等への影響等にも配慮する必要があるとしています。
これらの点について、今後詳細な検討が行われると予想されます。
EU諸国では既に勤務間インターバル制度が導入されています。例えば、イギリスでは、24 時間当たり連続 11 時間以上 、7日間当たり連続 24 時間以上の休息を与えることが使用者に義務付けられています。( 18 歳未満の労働者については連続最低 12 時間)
日本でも、こうした海外の事例を参考にしながら、制度設計が進められる可能性があります。
勤務間インターバル制度の議論に加え、現行の労働時間規制についても見直しの検討が行われています。特に注目されているのは、時間外労働の上限規制です。
本資料では、時間外・休日労働の上限規制について、導入後の労働時間の状況等をどのように評価するか、検討すべきとしています。「時間外労働の上限規制等に関する労使合意」(平成29年3月)では、長期的には月45時間、年360時間という原則的上限に近づける努力が重要であるとされています。
今後は、これらの上限規制について、労働者の健康確保や生産性向上、さらにはワークライフバランスの実現という観点から、労働時間管理の在り方について継続的な議論が行われる可能性があります。
こうした労働時間規制に関する動向は、企業の労務管理に大きな影響を与える可能性があります。企業としては、今後の法改正や制度変更に備えて、以下の点について対応を検討しておくことが望ましいといえます。
勤務間インターバル制度の導入義務化や労働時間規制の見直しは、働き方改革の一環として進められています。これらの変更は、労働者の健康確保とワークライフバランスの向上を目指すものですが、同時に企業にとっては大きな課題となる可能性があります。
今後の法改正の動向を注視しつつ、自社の労務管理体制を見直し、新しい制度に対応できる準備を進めることが重要です。社会保険労務士や専門家のアドバイスを受けながら、計画的に対応を進めていくことをお勧めします。
私たちは、クライアント数5500社・従業員数880名を超える業界最大級の社労士事務所です。SATO-GROUPでは、従業員数5万人を超える大企業から、個人事業主の方まで幅広いニーズにお応えしております。全国に6か所の拠点を設置し、日本全国どこでもサポートいたします。社会保険アウトソーシング・給与計算・労務相談・助成金相談・就業規則や36協定の整備など、人事・労務管理のあらゆる業務をトータルでご支援いたします。
現在の社労士を変更したい方、人事担当者の急な退職・休職でお困りの方、人事・労務管理の業務効率化をご希望の方、ぜひお気軽にご相談ください。