新着記事一覧
-
個人事業主や役員の業務災害に労働者死傷病報告が必要になる見通し
2025年7月25日、厚生労働省は「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案」について、パブリックコメントを公表しました。今回の改正案では、これまで労働者死傷病報告の対象外だった「個人事業主」や「中小企業の役員等」も、報告の対象として含まれる見通... -
スポットワークの労務管理における注意点を厚労省が公表
近年、雇用仲介アプリを利用して短時間・単発で働く「スポットワーク」が広まりつつあります。スポットワークは、労働者が自身の都合に合わせて柔軟に働くことができるだけでなく、事業主にとっても一時的な人手不足に迅速に対応できるという利点がありま... -
人材戦略を支える福利厚生⑱「慶弔給付の見直し」
「人事プロフェッショナルの福利厚生ガイド」の第18回です。福利厚生を、人材戦略を支える施策と位置づけ、経営の視点から福利厚生を見直し活用しようという連載です。 私は、福利厚生専門誌「旬刊福利厚生」を発行する出版社、株式会社労務研究所の代表取... -
育児休業中に従業員が退職したら育児休業給付金はどうなる?
育児休業中の従業員に対して支給される「育児休業給付金」は、従業員の育児休業取得とその後の職場復帰を支援し、育児と仕事の両立を促進する重要な制度です。 しかし、実際の現場では「従業員が育休中に退職を予定している」「育休取得後に従業員から退職... -
育児時短就業給付金とは?育児のための時短勤務の支援制度
2025年4月から新たにスタートした「育児時短就業給付金」制度をご存じでしょうか? 少子化対策や働き方改革が求められる今、企業には仕事と育児の両立支援がこれまで以上に求められています。この制度は、2歳未満の子を育てながら短時間勤務で働く従業員に... -
【令和7年版】男性社員が育休を取得できる期間
近年、男性の育児参加を支援する制度が整備され、育児休業の取得がしやすくなっています。とりわけ2022年の法改正により、男性社員が柔軟に育児休業を取得できるようになり、企業側にも対応が求められるようになりました。本記事では、令和7年(2025年)時... -
半育休とは?在宅勤務やテレワークは対象?
近年、子育てと仕事の両立を支援する制度が注目される中で、「半育休」という言葉を耳にした担当者の方も多いかと思います。特に、育児休業を取得しながらも一部業務に関わりたいと考える従業員にとって、この「半育休」は重要な選択肢となりつつあります... -
遺族補償年金の支給要件について、夫婦の差異解消に向けた議論
2025年6月18日、「労災保険制度の在り方に関する研究会」において、遺族補償年金における夫婦間の支給要件の違いに関する見直しや、農業などの暫定任意適用事業の強制適用に向けた議論が行われました。 「労災保険制度の在り方に関する研究会」は、労災保... -
令和8年から在職老齢年金の支給停止調整額が62万円に見直し・引き上げ
令和7年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」が国会で成立しました。この法改正により、令和8年(2026年)4月から在職老齢年金の支給停止調整額が現行の50万円から62万円に引き上げら... -
厚生年金の標準報酬月額、上限75万円へ令和9年から段階的に引上げ
令和7年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」が国会で成立しました。これにより、厚生年金保険における標準報酬月額の上限が令和9年以降、段階的に75万円まで引き上げられることが決定...