新着記事一覧
-
男性の育児休業制度をわかりやすく解説【担当者向け】
従来、育児休業といえば「女性が取得するもの」という認識が一般的でした。しかし近年では働き方が多様化する中で、男性の育児参加への期待が高まっています。とはいえ、実際の男性育児休業取得率は依然として低いのが現状です。 2022年の育児・介護休業法... -
(令和7年度)厚労省が労災補償業務の運営の留意すべき事項の通知を発出
2025年(令和7年)2月20日、厚生労働省は「労災補償業務の運営に当たって留意すべき事項について」を発表しました。この通知は、労災補償業務の適正かつ迅速な運営を確保するため、全国の都道府県労働局長に宛てに発出されたものです。 【令和7年度、労災... -
【育休】2025年4月からの改正点・変更点を解説
2025年4月、育児休業を取り巻く制度が大きく変わります。この改正は、仕事と育児の両立をより柔軟にサポートすることを目的としており、企業には適切な対応が求められます。本記事では、改正の具体的なポイントと、企業が実施すべき対応策について分かりや... -
大阪・関西万博の参加企業に労働環境の確保を呼びかけ(大阪労働局)
2025年4月13日から 10月13日までの184日間、大阪・関西万博が開催されます。大阪・関西万博では、国内外から多くの団体・企業が参加し、膨大な数の労働者が様々な業務に従事することになります。これを踏まえ、大阪労働局では参加企業向けに労働環境の確保... -
人材戦略を支える福利厚生⑭「『社外』への福利厚生の周知」
「人事プロフェッショナルの福利厚生ガイド」の第14回です。福利厚生を、人材戦略を支える施策と位置づけ、経営の視点から福利厚生を見直し活用しようという連載です。 私は、福利厚生専門誌「旬刊福利厚生」を発行する出版社、株式会社労務研究所の代表取... -
2025年6月、企業の熱中症対策が義務化へ
2025年1月30日、企業に熱中症対策を義務化するパブリックコメント(「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案について(概要)」)が公表されました。この改正案では、労働者の健康を守るため、企業に具体的な熱中症対策を求める内容が盛り込まれています... -
厚生労働省が介護休業の条件「要介護状態」見直しへ
2025年1月28日、厚生労働省が「介護休業制度等における『常時介護を必要とする状態に関する判断基準』の見直し」に関する報告書を公表しました。本記事では、企業の人事担当者向けに、介護休業制度の見直しについて、背景や変更点などを解説します。 【介... -
人材戦略を支える福利厚生⑬「従業員への福利厚生の周知」
「人事プロフェッショナルの福利厚生ガイド」の第13回です。福利厚生を、人材戦略を支える施策と位置づけ、経営の視点から福利厚生を見直し活用しようという連載です。 私は、福利厚生専門誌「旬刊福利厚生」を発行する出版社、株式会社労務研究所の代表取... -
【令和7年度】雇用保険料率が1.55%から1.45%に引き下げる案
厚生労働省は、令和7年度の雇用保険料率について、現行の1.55%から1.45%へ引き下げる案を提示しました。この提案は、令和6年12月23日に開催された職業安定分科会雇用保険部会の資料において示されたものです。 【雇用保険料率を0.1%引き下げへ】 本案に... -
資格確認書はどこでもらえる?いつ届く?協会けんぽの対応を解説【担当者向け】
2024年12月12日、健康保険法の改正により、これまで使用してきた健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。今後、医療機関で受診をする際は「マイナ保険証」または「資格確認書」を利用することになります。 この記事で...